あの頃のマイラーは痺れる手応えでマイルCSの4コーナーを回っていたーーR・ムーア騎手は馬にハミを噛ませて走らせる

f:id:hakusanten:20171117002304j:plain

ダイタクヘリオスもシンコウラブリイもタイキシャトルも、90年代のマイルCSを先行して勝ち切った馬たちは、3コーナーの上り坂で軽くハミを噛んでいて、それでも、4コーナーを痺れる手応えで回ってきました。

 

1991年マイルCS 1着:ダイタクヘリオス

youtu.be

 

1992年マイルCS 1着:ダイタクヘリオス

youtu.be

 

1993年マイルCS シンコウラブリイ

youtu.be

 

91年と92年のマイルCSを連覇したダイタクヘリオスのレースを観てもらえれば、リラックスした走りではないことがわかります。シンコウラブリイの93年などは、3コーナーから4コーナまでハミを軽く噛ませながらの走り。これらの映像は、現代の競馬ファンからすれば「かかっている」ように見えるかもしれませんが、これは前向きな気性を考慮した騎乗法です。

 

1997年マイルCS 1着:タイキシャトル

youtu.be

 

1998年マイルCS 1着:タイキシャトル

youtu.be

引用:jraofficial - YouTube(公式サイト)

 

98年のタイキシャトルも鞍上の岡部騎手が、スタートから4コーナーまで軽くハミを噛ませながらの追走。パワーと体力に優れたトップマイラーであれば、折り合いに専念してしなやかに「差す」のではなく、「かかる」寸前のゴリ押し先行で勝ち切れます。

✳︎97年のタイキシャトルの鞍上は横山典弘騎手

 

パワーマイラーが減少した2000年代

2000年代に入ってサンデーサイレンスの血が広まると、かかり気味に先行して押し切るパワーマイラーが減少し、デュランダルなどしなやかに差す馬が台頭しました。

2006、07年を連覇したダイワメジャーはパワータイプの先行馬(✳︎)でしたが、それ以降はモーリスが登場するまでしなやかマイラーが優勢の時代だったと言えるでしょう。

✳︎ダイワメジャーの主戦を務めた安藤勝己騎手は、岡部騎手と同じようにスタートから馬にハミを噛ませる騎乗スタイル。

 

日本の芝レースは、ハミを抜いてバキューンがスタンダードに

サンデーサイレンスの活躍とともに、GⅠレースを面白いように勝っていたのが武豊騎手。

✳︎武豊騎手のJRAの芝GⅠ勝利数は66を数え、その内24勝がサンデーサイレンス直仔によるものです。

武豊騎手は道中ハミを抜いて馬をリラックスして走らせ、最後の直線で末脚を伸ばす騎乗を得意としていたため、しなやかにキレるサンデーサイレンス産駒との相性は抜群でした。

スタートからハミを掛けない「長手綱」で騎乗し、繊細な技術でピタリと馬を折り合わせると、勝負所でハミを掛けてバキューンと脚を使うーーいつしかそれが、日本の競馬のスタンダードになりました。

 

外国人騎手はハミを掛けてスタートを切る

北米と欧州ともに、外国を拠点とする騎手はスタートからハミを掛けます。大きな理由は、日本の芝のような瞬発力(1F10秒台に入るような末脚)を問われるレースがないからです。

日本でも活躍を見せるJ・モレイラ騎手は、手綱を短くもってスタートからハミを掛け、しっかりとポジションを取るレースを心がけています。そのため、4コーナーの勝負所でスッと反応できるのは、この折り合いの技術によるものです。

 

R・ムーア騎手はモーリスでも折り合える

英愛のトップジョッキーとして君臨するR・ムーアは、気性の難しいモーリスをマイルCSでも天皇賞・秋でも香港カップでも御して見せました。

モーリスは前進気勢の強いピッチで走り、ゲートも折り合いも不安定の馬。少なくともムーア騎手がこの馬で折り合いを欠いたことはありません。

その騎手が、母メサイアよりも祖母デジャヴーに体型や体質の似ていて、ノーザンテースト的なピッチを受け継いだエアスピネルに乗るのですから、「ハミを噛む」などの心配はナンセンスです。

 

ムーアはSadler's Wellsに乗せたらお手のもの

Northern Dancer直仔の大種牡馬と言えば、欧州ではSadler's Wellsがその筆頭。そして、R・ムーア騎手が優先騎乗契約を結んでいるアイルランドの名調教師A・オブライエン厩舎には、その血を引く管理馬であふれています。

昨年の凱旋門賞の1〜3着をA・オブライエン厩舎+Sadler's Wells直仔のGalileo産駒が独占したのは記憶に新しいところです。パワータイプのSadler's Wellsの孫に乗せたら、ムーア騎手は超一流ですから、同じNorthern Dancer系のノーザンテーストを引く馬に乗せても……予想はできますよね?

 

エアスピネルの前向きな気性はどこから来るのか?

エアスピネルの前向きな気性はどこから来るのかを考えると、母系ではなくキングカメハメハの父Kingmanboによるものでしょう。この大種牡馬の母父Nureyevの母Specialは、子孫にパワーで突進する気性を伝えます。

近年、この気性がもっともよく表れているのは、短距離馬のシュウジ(母父Kingmanbo)とレッツゴードンキ(Special5×5のクロス)です。どちらも前向きな気性をコントロールするのが難しい馬。この2頭が洋芝で好走しているのは、パワーにあふれているからと言えます。

そして、このパワーをコントロールするのは、Sadler's Wellsを得意とするムーア騎手にとってはお手のもの。Sadler's Wellsの母母がSpecialですからね。

 

R・ムーアは岡部騎手のように乗れる

R・ムーア騎手であれば、シンコウラブリイやタイキシャトルの岡部騎手のように、ハミを噛ませたままでも折り合いをつけられます。

もう20年ほど前、パワーマイラーたちが痺れる手応えで4コーナーを回ってきたあの走りをR・ムーア騎手には期待します。

 

そう、あの頃のパワーマイラーたちはハミを噛んで走っていた。