2018年の3歳クラシック路線は牡馬のステルヴィオ、牝馬のアーモンドアイなどシルクレーシングの馬が大活躍しています。
皐月賞→ダービーにつながるGⅢ毎日杯(阪神芝1800m)には、シルクレーシングからインディチャンプとブラストワンピースの2頭が参戦。ともにデビューから2戦2勝と底を見せておらず、ここを好走してクラシック戦線へ名乗りを上げられるのかに注目が集まります。
ブラストワンピーについては「毎日杯への展望」を書きましたので、よければ以下の記事をご覧下さい。
今回の記事はインディチャンプについて解説します。
名繁殖トキオリアリティー
インディチャンプの祖母トキオリアリティーはGⅠ馬リアルインパクトなど多くの活躍馬を出している名繁殖牝馬。どのような種牡馬を付けても重賞級の仔が出るほどで、この優れた繁殖能力は孫の代にも大きな影響力を与えるはずです。
トキオリアリティーの代表産駒
トキオリアリティーの仔はこれまで14頭が馬名登録されています。そのなかでGⅠを勝ったのはリアルインパクト(安田記念)とネオリアリズム(QE2世C)のに頭。他にもアイルラヴァゲイン、レアリスタなどが重賞級の馬だと言えるでしょう。
産駒は古馬になってからも豊かな成長力をもつ
リアルインパクトとネオリアリズム(現役)は古馬になってからもジワジワと成長を見せたように、産駒の多くは晩成傾向にあるのも特徴です。
トキオリアリティーは北米血脈で固められた配合で、Northern DancerやHalo(サンデーサイレンスの父)など日本で主流となっている血をもちません。そのため、どのような種牡馬を付けてもアウトブリードとなり、これが産駒に豊かな成長力を伝えています。
小回り向きの先行力とパワーを伝える
リアルインパクト(父ディープインパクト)とネオリアリズム(父ネオユニヴァース)の2頭の活躍馬がトキオリアリティー「らしさ」をもっとも表しています。
どちらの馬も先行して粘り強く、パワーと器用さを備えているのが特徴です。距離は1800m前後ががベスト。また、リアルインパクトはディープインパクト産駒とあってストライドもそこそこ伸びる馬でしたが、小回り向きの器用さをもっていました。
インディチャンプ 3歳牡馬
父:ステイゴールド
母:ウィルパワー(母父:キングマンボ)
厩舎:音無秀孝(栗東)
生産:ノーザンファーム
インディチャンプは小気味の良いピッチ走法なので、コーナーを俊敏に捲ることができます。新馬戦(阪神芝1400m)と500万下(京都芝1600m内回り)の2連勝はともに直線の短いコースというのも納得です。
新馬戦は4コーナーから先頭に並びかけての押し切り、500万下は小回りを鋭く捲ってのもの。ステイゴールドの代表産駒ドリームジャーニーを想起させるような素晴らしい捲り脚で、小回り・内回りコースがずんどばと言えるでしょう。
血統
母ウィルパワーは芝・ダートの短距離路線で活躍し、1600万下まで出世した馬。母父キングカメハメハだけがNorthern Dancerの血を引きます。
インディチャンプ自身はNorthern Dancer6×5、Raise a Native5×5の薄いクロスしかもたず、ピッチ走法になったのは父系に入るノーザンテーストと母系に入るNureyevによるものでしょう。ドリームジャーニーをもう少しパワー型にした体型と走りで、この牝系通りにベストは1800m前後の距離。
前走は後方から一気の捲りを見せましたが、この牝系を代表するリアルインパクトやネオリアリズムのように、先行して抜け出すレースが理想です。
毎日杯に向けて
ここ2戦のレース内容からも、インディチャンプの最大の長所は「コーナーでの加速力」と「トップスピードに乗るまでの速さ」にあります。回転の速いピッチ走法からも小回り・内回りコースに向き、阪神芝1800m外回りがベストとは言えないでしょう。
パワー型ですが時計の速い決着そのものはOKですし、ゴール前に坂のあるコースも苦にしません。直線の長いコースであればスローからの瞬発力勝負になるのがベスト(✳︎)。毎日杯はスロー濃厚のメンバー構成だけに、俊敏な加速力で抜け出しての粘り込みに期待したいところです。
✳︎ピッチ走法の馬は足の回転が速く、トップスピードに乗るまでに時間がかからず、瞬発力勝負に強いのが特徴です。ジェンティルドンナやラブリーデイなどをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。
音無厩舎とノーザンファーム生産
この馬は関西の名門・音無秀孝厩舎+ノーザンファーム生産ですから、クラシック路線の重賞を戦う上での大きな不安点はありません。今走は前走の500万下に続いて岩田騎手の継続騎乗となるのも大きなプラスです。
まとめ
名繁殖牝馬トキオリアリティーは孫の代でも活躍馬を出すことができるのでしょうか?
インディチャンプのデビューからの2戦はいかにもこの牝系らしい小回り向きの捲りを発揮しています。古馬になってからもジワジワと成長する血統だけに、今後の走りが楽しみな1頭です。
毎日杯はこの馬とブラストワンピースが「シルクレーシングのワンツー」を実現できるのかにも注目しましょう。
以上、お読みいただきありがとうございました。